強くなんてならなくていい。 「どうせ…もう…。」そうなる前の環境作り
学習性無力感とは、長い期間にわたって回避困難なストレス環境に置かれることで、「もう何をやってもムダだ」「どうせ自分なんて」とあきらめて、その状況から逃げようとする気力すらなくなってしまう現象です。
ある動物に、逃げられない状態で電気ショックを与え続ける。
最初は逃げようとしていたが、どうやっても逃げられないとわかると、逃げられる状態にしてあげても、あきらめて電気ショックを受け続ける。
ということが、動物実験で学習性無力感が実証されたそうです。
身近な例にあてはめてみると…
学校でいじめられた子が腹痛を訴えながらも毎日無理をして登校していた。ある日一日お休みした。すると気持ちが楽に感じ腹痛もおさまった。休めば腹痛もいじめで嫌な思いをしないですむことを学習し、毎日学校を欠席するようになった。
これは行動の結果(欠席すること)として嫌悪刺激(いじめや腹痛)を除去する、回避・逃避行動で、これができればOK!
しかし、
どんなにお腹が痛かろうがいじめられようが学校を休むことができずに、毎日つらい思いをしたとする。
学校に行きたくない、と言っても親が認めず無理やり連れていかれる。
先生も重大にとりあつかってくれず、いじめから逃げようにも逃げられない。
「もう何をやっても何を言ってもムダなんだ。」そう思うことで抵抗する気力すらなくなる。
これを学習性無力感といいます。
こうなると、自分で自分を追い込んだり抑うつ状態に陥ったりするかもしれません。
子どもと学校の例に関わらず、親子関係、夫婦関係、職場の人間関係など、どんな場面でも学習性無力感を経験するケースはいくらでもあります。
「あきらめて気持ちや環境を切り替えればどうにかなる」ということならいいのですが、そんな簡単に気持ちや環境を切り替えられないこともあるし、与えられたストレスの大きさによっては、逃げる前に心身共につぶれてしまいますよね。
誰でもいい。
誰でもいいので、安心してそのストレスを吐き出せる人を見つけてほしい。
強くならなくてもいい。
話せる人を見つけて溜めこまずに吐き出せる人になってほしい。
家庭には、お子さんが話せる環境を作ってもらえると嬉しいです。
決して否定せず、ただただ話を聴いて共感してほしいです。
「でも」「だって」といった返事はしないでください。アドバイスもいりません。
ただ受けとめてあげるだけでいいのです。